ファクタリングとは何か?仕組みや利点・課題を徹底解説【図解付き】
ファクタリングは、事業者が未収の売掛金を専門会社に売却し、即座に資金を得られる資金調達手段です。
取引に際して手数料が発生するものの、通常の支払期日を待たずに現金を受け取ることが可能です。
この記事では、ファクタリングの基本的な流れを「図解」を用いて簡潔に説明します。さらに、メリットや課題、手数料体系、資金が入金されるまでの期間についても詳細に解説します。また、信頼できる業者を選ぶ際の重要なポイントについても触れます。
ファクタリングとは?
ファクタリングを活用することで、支払期日前に現金を手にすることが可能になるため、多くの事業者が資金繰りの手段として利用しています。
ファクタリングの概要
ファクタリングとは、企業が保有する売掛金をファクタリング会社が購入し、その金額を前払いで受け取る仕組みです。
このサービスの利用により、売掛金の早期現金化が実現し、加えて売掛債権の回収に伴うリスクを軽減することが可能です。
通常、企業間取引では売掛金が発生し、支払いが完了するまで30日から60日程度かかるケースが一般的です。これが資金不足を引き起こす一因となる場合も少なくありません。
こうした資金不足に対応するため、ファクタリングを活用すれば、売掛金を迅速に現金化することができ、資金調達の円滑化が図られます。
結果として、事業運営がより安定し、長期的な経営改善にも寄与します。
売掛債権とは、商品やサービスを提供した後に取引先からの支払いを受け取る権利を指します。
経済産業省が認める有用なサービス
一部の不正業者の存在により否定的な印象を持つ方もいますが、ファクタリングは経済産業省が推奨する仕組みの一つです。
従来、売掛債権に「譲渡禁止特約」が付帯されている場合が多く、ファクタリングが広く普及する障壁となっていました。しかし、2017年の民法改正を経て、2020年以降はこの規制が緩和され、債権譲渡が可能になったことで利用の増加が見込まれています。
【図解】ファクタリングの基本的な構造
ファクタリングは、主に「売却型」と「保証型」の2種類に分かれます。
現在、多くのファクタリングサービスが「売却型」を採用していますが、具体的な契約形式として「2者間取引」と「3者間取引」の違いがあります。以下では、それぞれの構造と特徴について説明します。
売却型と保証型の違い
以下の表に、売却型と保証型ファクタリングの主要な相違点を示します。
| 売却型 | 保証型 |
利用目的 | 売掛金の迅速な現金化 | 売掛金の未回収リスクの軽減 |
発生費用 | 手数料 | 保証料 |
資金受け取り時期 | 契約後即時~数日 | 売掛金未回収時に補填 |
売却型は早期の資金調達を目的とし、保証型はリスク回避のための手段として利用されます。
売却型では契約完了後に資金を得られるのに対し、保証型では売掛金が回収不能となった場合のみ補償が行われます。
2者間ファクタリングの仕組み
2者間ファクタリングでは、契約はクライアント(利用者)とファクタリング会社の間で直接結ばれます。この形式の流れは以下のようになります。
【ここに画像を挿入】
- 商品やサービスの提供により売掛金が発生。
- ファクタリング会社に申し込み、契約が締結されると、売掛金の代金が支払われます。
- 売掛先からの入金後、クライアントはファクタリング会社へ返済を行います。
この形式の最大の特長は、売掛先が取引に関与しないため、ファクタリングの利用が売掛先に知られる心配がないことです。そのため、迅速に資金を確保できるという利点があります。
ただし、売掛先の確認ができないリスクがあるため、ファクタリング会社が抱えるリスクも高く、それに伴い手数料が高めに設定される傾向があります。
3者間ファクタリングの仕組み
3者間ファクタリングは、「クライアント(利用者)」「売掛先」「ファクタリング会社」の3者間で契約が成立します。
【ここに画像を挿入】
- 商品やサービスの提供後に売掛金が発生します。
- 売掛先企業に債権の譲渡通知を行い、その同意を得ます。
- ファクタリング会社に申し込み、契約が締結されると、売掛金の代金が支払われます。
- 売掛先企業が支払期日にファクタリング会社へ直接売掛金を支払います。
この形式では、売掛先からの承諾を得た後に契約が締結されるため、プロセスがやや長期化することがあります。特に、資金調達を急ぐ場合には適していないこともありますが、ファクタリング会社がリスクを軽減できるため、手数料が比較的低めに設定される点がメリットです。
特に信頼関係のある売掛先との取引の場合、この形式を選択することでコストを抑えることが可能です。
2者間と3者間の資金の流れを把握する重要性
ファクタリングを利用する際、2者間ファクタリングと3者間ファクタリングでは資金の流れに違いがあることを理解することが重要です。
2者間ファクタリングでは、売掛先から入金が行われた後にファクタリング会社への支払いが必要になります。一方で、3者間ファクタリングでは売掛先が直接ファクタリング会社へ送金するため、利用者の手間が省かれます。
どちらを選択するかは、資金調達のスピードやコスト、売掛先との関係性を考慮して決定する必要があります。
ファクタリングの主な4つのメリット
ファクタリングには以下のような重要な利点があります。
- 最短即日での資金確保が可能
- 売掛先が倒産しても返済義務がない
- 信用情報に影響を及ぼさない
- 赤字や税金滞納があっても利用可能
即時資金調達の実現
ファクタリングを利用することで、申し込みから最短で即日中に資金を受け取ることが可能です。
一方、銀行融資では審査や手続きに数週間から数ヶ月かかることが一般的であるため、急な資金ニーズには適していません。
この点でファクタリングは、迅速な資金調達を必要とする事業者にとって非常に有効な手段といえます。
売掛先の倒産リスクを回避
ファクタリング契約では、売掛先が支払不能に陥った場合でも利用者に返済義務が生じない仕組みになっています。
そのため、売掛先が倒産した場合にも安心してサービスを利用することができます。
信用情報への影響がない
ファクタリングは融資ではなく、売掛金の売却に基づく取引です。そのため、利用者の信用情報に影響を与えません。
将来の事業拡大を視野に入れた際にも、安心して利用することが可能です。
赤字や税金滞納でも利用可能
ファクタリングの審査では、主に売掛先の信用力が評価されるため、利用者の財務状況が厳しい場合でも利用できることがあります。
たとえば、赤字経営や税金・社会保険料の滞納があった場合でも、審査を通過する可能性があります。
ファクタリングの主な4つのデメリット
ファクタリングは便利な資金調達方法ですが、いくつかの注意点や課題も存在します。以下の4つのデメリットを理解しておくことが重要です。
- 手数料がかかる
- 3者間ファクタリングでは売掛先の同意が必要
- 場合によっては債権譲渡登記が必要
- 売掛金の金額内でしか資金を調達できない
①手数料の発生
ファクタリングを利用する際には、サービスを受けるための手数料が発生します。
特に、2者間ファクタリングでは、ファクタリング会社が売掛金の確認を直接行えないため、リスクを補うために手数料が高めに設定される傾向があります。
ただし、手数料が発生する一方で、即日資金調達が可能であるなどのメリットを考慮したうえで、状況に応じた選択をすることが重要です。
②3者間ファクタリングでの売掛先同意の必要性
3者間ファクタリングでは、売掛先から債権譲渡に関する同意を得ることが必須です。
この手続きにより、売掛先に「資金繰りに問題があるのではないか」と疑われるリスクが発生する可能性があります。
そのため、売掛先との信頼関係を十分に構築していることが前提条件となる場合があります。
③債権譲渡登記の必要性
ファクタリングを利用する場合、一部の契約では債権譲渡登記が求められることがあります。
この登記は、ファクタリング会社が売掛債権の所有権を公的に示す手続きであり、これにより第三者が売掛債権の所有関係を確認できるようになります。
ただし、債権譲渡登記には数万円の費用がかかるほか、取引内容が外部に知られる可能性がある点がデメリットとして挙げられます。
④売掛金の金額内でしか資金調達ができない
ファクタリングは、売掛金を現金化する手段であるため、調達できる資金の上限は売掛金の額に限定されます。
売掛金の金額を超える資金が必要な場合には、他の資金調達手段を併用する必要があります。また、売掛金がない場合はファクタリングを利用できない点にも注意が必要です。
ファクタリング手数料の相場とリスクの考え方
ファクタリングの手数料は、利用する契約形式やリスク要因によって大きく異なります。以下に一般的な手数料の相場を示します。
- 2者間ファクタリング:8%~18%
- 3者間ファクタリング:2%~9%
手数料の額は、ファクタリング会社が負うリスクに比例して決定されます。
特に2者間ファクタリングでは、以下のようなリスクが手数料の増加要因となります。
- 売掛金の未回収リスク
- 売掛金が実際に存在しないリスク
- 利用者が売掛金を他の支払いに充ててしまうリスク
こうしたリスクをカバーするため、2者間ファクタリングの手数料は3者間ファクタリングに比べて高めに設定されています。
ファクタリングを検討する際には、手数料が相場に見合ったものであるかを確認し、不当な条件を提示する業者を避けることが重要です。
資金が入金されるまでの時間
ファクタリングを利用してから実際に資金が入金されるまでの期間は、契約形態やファクタリング会社の手続きスピードによって異なります。
2者間ファクタリングの場合
2者間ファクタリングは、利用者とファクタリング会社のみで契約を締結するため、手続きが簡素でスピーディーです。
即日対応が可能なファクタリング会社も多く、申し込みから数時間以内に資金が振り込まれるケースもあります。
この迅速性が、急な資金ニーズに対応する際の大きな利点となります。
3者間ファクタリングの場合
3者間ファクタリングでは、売掛先の同意を得た後に契約が進むため、手続きに時間がかかる場合があります。
通常、同意取得や手続きに数日から最大で2週間程度を要することが一般的です。
資金調達を急ぐ場合は、事前に必要な期間を把握しておくことが重要です。
ファクタリング利用時の手続きと必要書類
ファクタリングを利用する際の具体的な流れと、手続きに必要な書類について説明します。これを把握しておくことで、スムーズな契約手続きが可能になります。
①申し込み方法
ファクタリングの申し込みは、電話や専用のWebフォームを利用して行うことができます。
申し込み後、ファクタリング会社の担当者から連絡があり、詳細な内容について確認が行われます。
②審査と必要書類
ファクタリングの審査を受けるためには、以下の書類が必要となります:
- 通帳のコピー(直近3ヶ月分を含む)
- 売掛金に関する書類(請求書、契約書など)
提出書類を基に、ファクタリング会社は取引先の信用力や売掛金の実在性を確認します。
審査結果は、最短で30分から1時間程度で通知されることが一般的です。
③契約の締結
審査に通過した場合、正式な契約手続きが行われます。
この際、契約書に記載されている条件や条項を十分に確認し、内容に納得した上で署名を行ってください。
不明な点がある場合は、契約前に必ず担当者に質問し、解消しておくことが重要です。
④資金の入金
契約が完了した後、指定の口座に資金が振り込まれます。
多くのファクタリング会社では、契約が完了すれば即日中に入金が行われるケースが一般的です。
信頼できるファクタリング会社を選ぶ際のポイント
ファクタリング会社を選ぶ際には、悪徳業者を避けるために以下の8つのポイントをチェックすることが大切です。
1. 希望条件の確認
検討中のファクタリング会社が、利用者の希望条件を満たしているか確認してください。特に以下の条件に注意しましょう:
- 売掛金全額の買取が可能か
- 個人事業主でも利用可能か
- 希望する契約形式(2者間、3者間)に対応しているか
即日資金調達を希望する場合や高額な売掛金を扱う場合には、これらの条件を満たす会社を選ぶことが重要です。
2. 手数料の妥当性
手数料の金額が一般的な相場内であるか確認しましょう。
- 2者間ファクタリングの相場:8%~18%
- 3者間ファクタリングの相場:2%~9%
相場を大幅に超える高額な手数料や、極端に低い手数料を提示する業者は、信頼性に疑問が残る可能性があります。
3. ホームページの信頼性
ファクタリング会社の公式ウェブサイトは、その会社の信頼性を確認する重要なポイントです。
特に、会社概要や連絡先が明確に記載されているかを確認してください。
不自然な表現や情報の欠落がある場合、その会社との契約は控えるべきです。
4. 担当者の対応
担当者とのやり取りを通じて、その会社の信頼性を判断することができます。
説明が明確で丁寧かつ、誠実な対応を行っているかを確認してください。
不快な対応や強引な勧誘を受けた場合は、その業者との契約を見送ることを検討しましょう。
5. 償還請求権の有無
ファクタリング契約に償還請求権が含まれている場合、悪徳業者である可能性が高いです。
契約書に償還請求権が記載されていないか、事前に確認しておくことを強くお勧めします。
6. 契約書の内容確認
契約書の内容をすべて確認し、理解できない部分がある場合はサインをしないでください。
疑問点を解消してから契約を進めることが重要です。
7. 契約書の部数
通常、契約書は双方がそれぞれ1部ずつ保管するため、2部作成されるのが一般的です。
契約書が1部しか用意されていない場合、不正行為を防ぐためにコピーをその場で行うよう依頼してください。
8. 悪徳業者の特徴
以下のような行動を取る業者は避けるべきです:
- 手数料が不当に高額である、または極端に安価である
- 契約内容が不明確で、重要事項の説明が不足している
- 強引な勧誘や契約を急かす態度
こうした特徴を持つ業者との契約は、将来的なトラブルを回避するためにも避けましょう。
ファクタリングの合法性と違法性についての解説
ファクタリングは需要の高まりとともに利用が拡大している一方で、不正な業者による問題も報告されています。ここでは、ファクタリングの合法性や違法性について詳しく説明します。
ファクタリングの合法性
ファクタリング自体は、法律に基づいて適切に運用されていれば合法的なサービスです。特に以下の民法に基づいて運用されます:
- 民法第555条(売買契約)
- 民法第466条(債権の譲渡性)
- 民法第467条(債権譲渡の対抗要件)
ファクタリングは「債権譲渡」という形式で行われるため、貸金業の登録を必要としません。ただし、債権譲渡ではなく、実質的に貸金業に該当する行為を無許可で行うことは違法とされます。利用者としては、法的な正当性が保たれているかどうかを確認することが重要です。
給料ファクタリングの違法性
給料ファクタリングは、労働者の給与債権を譲渡する形で資金を提供するサービスですが、日本ではこの形式が違法とされています。
給料ファクタリングは実質的に貸金業に該当するため、貸金業法に基づき、無許可での運営は処罰対象となります。
近年、給料ファクタリングを行う業者が高額な手数料を徴収するケースが増え、これにより利用者が経済的な困難に陥る事例も報告されています。このような問題を避けるため、給料ファクタリングは利用しないことが推奨されます。
ファクタリングに関するよくある質問
ここでは、ファクタリングに関して寄せられる代表的な質問とその回答を解説します。初めて利用する方の疑問解消に役立ててください。
ファクタリングには税金がかかるのか?
ファクタリング取引そのものは非課税です。売掛金の譲渡が「有価証券の譲渡」と同等に扱われるため、消費税が課されません。ただし、一部のケースでは課税対象となる場合があります。たとえば、債権譲渡登記を行う際には、その手続きに消費税が適用されることがあります。
契約を進める前に、手数料に税金が含まれるかどうかを確認することが重要です。
ファクタリングの審査は通過しやすいのか?
ファクタリングの審査では、利用者よりも売掛先の信用力が重視されます。このため、利用者が赤字であったり、税金を滞納している場合でも審査に通過する可能性があります。ただし、審査基準はファクタリング会社によって異なるため、事前に確認することをお勧めします。
ファクタリングに金利はかかるのか?
ファクタリングは「売掛金の譲渡」に基づく取引であるため、金利は発生しません。ただし、取引の形式に応じて手数料が発生します。この手数料は契約形態やファクタリング会社のリスクによって異なりますので、事前に詳細を確認してください。
支払いができなくなった場合はどうなるのか?
2者間ファクタリングを利用中に、回収した売掛金を他の支払いに充ててしまい、ファクタリング会社への返済ができなくなった場合のリスクについて説明します。
遅延時の対応
支払いが遅れた場合、最初にファクタリング会社から督促が行われます。この段階で、速やかに状況を説明し、解決に向けた対応を進めることが求められます。
法的なリスク
売掛金を回収していながら、それをファクタリング会社へ支払わない場合、法的なリスクが発生します。この行為が悪質であると判断されると、横領罪や詐欺罪に問われる可能性があります。問題を深刻化させないためにも、誠実な対応を心がけることが重要です。